♥春の養生
♣陽気の高まりによる上半身の不調に注意
特に、五臓のうち「肝」が春にあたります。
この肝の「気」が盛んになりすぎると、高血圧、めまい、肝臓の不調が起こりやすいので、肝の気を落ち着かせることも大切です。
♣脾臓をいたわる・・・
「脾」は、胃腸といった消化器系に関係して、食べ物の消化・吸収を調整します。
「脾」が弱って消化・吸収力が低下すると、栄養から「気・血・水」が作れず、
それが全身を循環しないということになります。
まずは、胃腸を労わってあげましょう。
♣プチうつに注意
春は気が高まりますが、身体が対応できない
(=気を過剰に使いすぎて疲れてしまう)ことがあります。
気を補う食材(ネギ・ニラ・ニンニク)を積極的にとったり、気の巡りをよくしたり、
睡眠時間も十分にとることが必要です。
♥春の薬膳
♣おすすめ食材
・・・イチゴ、かんきつ類、タケノコ、香草(春菊や三つ葉)